2024年02月05日
Q:相続手続きを進めるにあたり、銀行通帳が見つけられませんでした。どうしたら良いか行政書士の先生に伺いたいです。(和泉)
和泉に住んでいる者です。先月、和泉に住んでいる父が亡くなりました。相続人は母と息子の私2人になりますが、母も高齢の為1人で相続手続きを進めています。相続財産を調べている中で、保険金が入っている口座の通帳とカードが見つけられず困っています。思いあたる場所はすべて探し、母にも聞いてみましたがありませんでした。どこの銀行かも見当がつかず問い合わせることもできずないのですが、どうしたら良いでしょうか。(和泉)
A:相続人は銀行に対して情報開示を求めることができます。
相続人は、銀行に故人についての情報開示(口座の有無・残高証明・取引履歴など)を求めることができます。銀行通帳が見つからない場合は、まず亡くなった方が遺言や終活ノートに口座がある銀行等、手がかりになることを書いていなかったかを確認してください。通帳などの財産の情報を全部遺族が知っているケースは稀です。もしもの時に備えて、どこかにメモを残してまとめている可能性がありますので、再度探してみてください。
それでも見つからない場合は、遺品整理をして通帳やキャッシュカードを探してください。通帳やキャッシュカードが見つからない時は、銀行から届いた郵便物や粗品(タオルやカレンダーなど)を手がかりになりそうなものを探してみてください。
上記のようなものが見つからなかった場合は、自宅や会社近くの銀行に直接問い合わせてみてください。なお、銀行へ情報開示の請求をする際には相続人であることを証明するため、戸籍謄本の提出が求められます。事前に準備が必要となりますので、ご注意ください。
相続財産の調査は自力で進めることもできますが、想定よりも時間がかかってしまうこともあります。調査の方法が分からない方や忙しく時間がとれない方は、専門家に依頼することをおすすめいたします。大阪・堺相続遺言相談室では、相続に特化した専門家が手続きのサポートをいたします。実績が多くある専門家が担当しますので、安心してご依頼いただければと思います。和泉にお住いの皆様で相続についてお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。相続の他にも遺言書などの生前対策もお手伝いしております。相談は無料で受け付けておりますので、まずはお電話かメールにてお問合せください。和泉の皆様のご来所を心よりお待ちしております。
相談事例を読む >>
2024年01月09日
Q:同居の父が亡くなり、今後の相続手続きが心配です。行政書士の先生、手続きの流れを教えてください。(和泉)
当方、和泉在住の40代男性です。先日同居の父親が亡くなりました。葬儀は和泉の葬儀場で無事済ませ、これから相続手続きに取り掛かるところです。ネットで相続手続きについて調べましたが、仕事が繁忙期なこともありまとまった時間を取ることが難しい状況です。また、ネットで知り得た知識だけで、ひとりで相続手続きをすることに不安があります。
父は20年前に離婚しており、子供は私ひとりです。私は、独身で子供もおりませんし、父にも兄弟はおらず祖父母はすでに亡くなっているため、相続人は私だけだと思います。行政書士の先生、今後の手続きについてアドバイスをお願いします。(和泉)
A:相続手続きの流れをご説明いたします。
大阪・堺相続遺言相談室にお問い合わせいただきまして、ありがとうございます。相談者様の今後の相続手続きについてご説明いたします。
- 遺言書の調査・確認
まずは、遺品整理をする際、遺言書が遺されていないか確認をしてください。遺言書が見つからなかった場合は、戸籍の調査に移ります。
- 戸籍の調査
「相続人は自分だけだと思う」とありましたが、相談者様がご存じのない相続人が存在する可能性もゼロではありません。そのため、お父様の出生から亡くなるまでの戸籍謄本および除籍謄本等、すべての戸籍を収集する必要があります。それにより、相続人が確定したら、相続人全員の戸籍を収集します。
- 相続財産の調査と評価
次に、お父様が遺されたすべての財産を洗い出し、相続財産の確定を行います。
また、有価証券や不動産などは、財産の評価方法にルールがあるため、それに則った財産評価額の算出が必要になります。相続財産が確定したら、相続財産目録を作成しましょう。
- 遺産分割協議と遺産分割協議書の作成
相続人が相談者様おひとりであれば、この手順は不要ですが、相続人が2名以上いる場合は、相続財産をどのように分けるか遺産分割協議を行います。分割方法が決定したら、合意した内容を「遺産分割協議書」に記載します。
相続手続きの流れは、上記の通りです。いかがでしたでしょうか。
なお、一定額以上の相続がある場合には、上記の手順の他に相続税の申告や納付を行う必要があります。その場合、10ヶ月以内に和泉を管轄する泉大津税務署に相続税申告を行います。
お仕事がお忙しい中、おひとりで相続手続きをされるのは少々ハードルが高いかもしれません。
大阪・堺相続遺言相談室では、和泉の皆さまからさまざまな相続のご相談をお受けしております。
今回の相談者様の相続手続きに関しても、大阪・堺相続遺言相談室には相続に強い専門家がおりますので、まずは無料相談をおすすめいたします。
和泉の皆様の状況に合わせたサポートを行えるよう、大阪・堺相続遺言相談室では相談内容に合わせて司法書士、税理士、弁護士など各専門家と連携し、ワンストップで対応をしております。
依頼料金に関しても、無料相談の際にご依頼いただく場合の料金を明確にした上でお見積書をお渡ししております。相談をしたら必ず依頼をしなければいけないということはございませんので、まずはお気軽に無料相談をご活用ください。
相談事例を読む >>
2023年12月04日
Q:相続手続きは行政書士に依頼した方がいいでしょうか。(和泉)
私の両親は和泉の実家に住んでいるのですが、現在父親が病気で和泉市内の病院に入院しています。父は70代後半なので、そろそろ先の心配もした方がいいのかもしれないと、最近相続について調べ始めました。父が亡くなったとしたら、相続人は母と私と妹の3人になるかと思います。私も妹も和泉市内在住なので時々実家に集まったりしています。先日、相続についての話しも合いもしました。財産についても和泉の実家と預貯金が数百万円程度だそうです。母の話では借金もないようなので、相続手続きは案外すんなり終わるのではと思っています。相続手続きは難しいので専門家に依頼する方がいいと聞いたことがありますが、自分たちだけで進めてもいいでしょうか。(和泉)
A:相続手続きは必ずしも専門家に頼らなければならないというわけではありません。
ごく一般的な相続手続きであれば、専門家に頼らずともご自身で相続手続きを進めることはできます。ただし、相続手続きの中には期限のある手続きもあるため、確認をしてから進めていく必要があります。
ここからはお父様がご逝去されてからの相続手続きの流れのご説明になります。
まずは、お父様が遺言書を作成されていたかご確認ください。なお、これから作成するようであれば、自宅保管または法務局で保管してもらうようにしてもらいましょう。その後は相続人の確定と、財産の調査を行います。法的に相続が認められる「法定相続人」が本当にお2人のみなのか第三者に証明するため、被相続人(お父様)の戸籍収集をし、相続人を調査します。もしも、遺産分割協議を行ったあとに他に法定相続人がいたことが判明した場合、せっかくまとまった遺産分割協議は無効となってしうためきちんと調査しましょう。
戸籍には種類があり、相続手続きにおいては被相続人が生まれてからお亡くなりになるまでの全戸籍と、相続人の現在の戸籍謄本が必要になります。集めた戸籍は、財産調査やご実家の名義変更の時にも必要となります。また、大抵の方は生まれてから亡くなるまでの間に転籍を繰り返しています。全戸籍謄本を取得するためには、過去に戸籍を置いた各自治体へ問い合わせなければならないため、時間が取れない方は難しいかもしれません。郵送で取り寄せることも可能ですが、届くまで日数がかかったりと手間やお時間がかかることを覚悟のうえご利用ください。いずれにせよ、相続人調査は、思ったよりも時間かかるため、相続が開始したら早急に行う必要があります。
相続手続きは正確かつ迅速に行う必要がありますので、相続が発生した際は相続手続きを得意とする大阪・堺相続遺言相談室の行政書士にお任せください。和泉をはじめ、多数の地域の皆様から相続手続きに関するご依頼を承っている大阪・堺相続遺言相談室の専門家が、和泉の皆様の相続手続きがよりよいものになるよう、手続き完了までしっかりとサポートをさせていただきます。初回のご相談は無料でお伺いしておりますので、和泉の皆様、ならびに和泉で相続手続きができる事務所をお探しの皆様におかれましてはお気軽にご連絡ください。
相談事例を読む >>